
奥会津三島町 大林ふるさとの山 カタクリ群生
奥会津の山々では4月中頃から5月の初旬にかけて、春の妖精(スプリング・エフェメラル)と言われる カタクリの花が...
猪苗代悠ゆ亭の巡りゆく四時風景(悠ゆ亭ブログ)
奥会津の山々では4月中頃から5月の初旬にかけて、春の妖精(スプリング・エフェメラル)と言われる カタクリの花が...
猪苗代の隠れた桜の名所です。 土津神社(はにつ)は、磐梯山の山麓にある小さな社ですが、 規模は小さいながら赤みがかったと...
猪苗代観音寺川の桜まつりでは、18:30~21:00までライトアップされ、昼間とは違った妖艶な風景が楽しめます。 昨夜、4月2...
町営磐梯山牧場の桜ロードは猪苗代町の桜の隠れた名所です。 訪れる人も観音寺川の桜並木に比べてまだ少なく、 ゆっく...
今日、4月23日、猪苗代亀ヶ城公園、準満開状態です。 猪苗代のアチラコチラの桜が競うように開花してきています。 ...
春の訪れのともに、ツクシの坊主も一斉に生えてきました。 土筆は、スギナという繁殖力の非常に強い雑草の胞子茎で、 ツクシの...
今日の夕方、猪苗代で一番の桜の名所、観音寺川の桜並木です。 まだ見頃を迎えていません。 それでも山里の小川を背にした桜の...
今朝、4月21日木曜日の亀ヶ城公園のソメヨシノです。 まだまだ、開いたばかり、2分咲きくらいです。 満開はこの土...
今日、4月20日ようやく悠ゆ亭の庭の桜が開花してきました。 やっとです。 猪苗代の桜は東京と一ヶ月の時差があります。 ...
北国では、梅や桜に先駆けて、白いこぶしの花が春を告げてくれます。 悠ゆ亭の庭のヒメコブシも桜の開花や他の木々の...
福島でいちばん有名な一本ザクラ、 エドヒガン系ベニシダレザクラで樹齢1000年を超えると言われる三春の滝桜。 その大きさ...
4月13日、連日の真夏日の影響で、福島市の春の観光名所・花見山公園の桜が 一気に満開を少し通り越し、早くも散り始めとな...
昨日、4月12日のライトアップされた鶴ヶ城の夜桜です。 毎年、鶴ヶ城は4月上旬から6月いっぱいまでライトアップ...
昨年の秋、悠ゆ亭の入り口階段付近に20株ほどのカタクリを植えたのですが、 今日の朝、4株ほど花を開いてくれました。 花が...
東京の桜が終りを迎え、桜前線はいよいよ東北を駆け上がってきました。 今週末の土日は福島市の桜も満開を迎える予測です。 ...
昨年秋、新潟から購入して庭に植えた雪割草が、なんとか厳しい猪苗代の冬を乗り切って満開を迎えています。 ...
春先、3~4月になると会津の伝統野菜雪中あさつきが出回ります。 春の香りがたっぷりです。 お酒の友でそのまま、味...
悠ゆ亭の駐車場の隅で見つけた黄色が鮮やかな野花です。スミレやたんぽぽに先駆けて咲いています。 時たま見かける花なのですが、一体何の...
喜多方の山都町の福寿草が見頃を迎えてきました。 3月26日から福寿草祭りも開催されています。 福島県喜多方市山都町沼ノ平...
昨年の9月に悠ゆ亭の庭に20鉢ほど植えた雪割草(オオミスミソウ)がなんとか冬を越して花をつけてくれそうです。オオミスミソウは...