
3月15日春がやって来た!磐梯山と悠ゆ亭。
3月に入り連日温かい日が続き、猪苗代を一面に覆っていた雪も一気に溶けてきました。 白鳥たちもシベリアに帰る準備に忙しく、 ...
猪苗代悠ゆ亭の巡りゆく四時風景(悠ゆ亭ブログ)
3月に入り連日温かい日が続き、猪苗代を一面に覆っていた雪も一気に溶けてきました。 白鳥たちもシベリアに帰る準備に忙しく、 ...
野芹とは、自然に生えている芹(せり)のことで、 田んぼや水辺に生えている野草で、春の七草の一つです。 特に12月...
2月に後半なると、相馬の松川浦の生あおさが春の到来を告げます。 アオサは青のり、あおさのりとも呼ばれ、アサオ類の緑藻の...
一昨夜からの雪でとうとう猪苗代に銀の世界が訪れました。 まだまだ、重たい水分の多い雪で、すぐに溶けてしまいそうですが、 ...
今日から12月に入りました。 朝の気温は1度となり、 悠ゆ亭正面の川桁山も薄っすらと雪化粧です。 天気予報...
連日、夜の冷え込みで悠ゆ亭の紅葉が益々深まっています。 今日は冷たい北風が多くの木の葉を散らせていきま...
次第に11月も間近となり、朝の気温も1度となった10月26日、 猪苗代悠ゆ亭の紅葉もその色合いを深めてきていま...
匂い松茸、味しめじと言われる天然の本しめじ(占地)を手に入れました。 天然の本しめじはその風味、歯ごたえは、 高...
10月も半ばに入り、朝晩冷え込むようになり 猪苗代も木々が色ついてきています。 そして悠ゆ亭のお庭の紅葉も進んで...
秋も次第に深まり、様々なキノコが採れてきました。 でも、今年は気温が高く、所謂雑キノコたちがなかなか生えてきませんでし...
今日から悠ゆ亭のフロントのおもてなし専属に樹齢50年以上とされるブナの鉢植えが 加わりました。 ちょっとした迫力...
いよいよ、キノコの季節がやってきました。 天然マイタケを今年始めて仕入れました。 天然マイタケはブナ科の樹木(ミズナラ、...
会津猪苗代も9月に入り朝は20度を下回るようになってきました。 悠ゆ亭のお庭の木々も次第に色づいてきています。 上の写真...
猪苗代は、蕎麦の優れた産地でもあり、 夏の終わりには真っ白な蕎麦の花で埋め尽くされます。 悠ゆ亭のお宿の周りも蕎麦に囲ま...
百日紅が咲く同じ頃、 悠ゆ亭の庭の軒先には ギボウシが紫の花を開花させます。 ギボウシは、...
8月にはいり、紫陽花が終わりを迎える頃、 暑さが厳しくなると 悠ゆ亭の入り口の石段近くでは 百日紅(百日紅...
悲しいお知らせです。 我が悠ゆ亭の防虫隊のオニヤンマがパトロール中に殉職されました。 一昨日その遺体が悠ゆ亭の庭の苔絨毯...
今、会津の道の駅などに行くと オレンジ色の赤かぼちゃが販売されています。 赤かぼちゃは会津の特産品で、他のかぼちゃより甘...
7月もおわりに近づき、会津猪苗代の磐梯山の麓では、 いま夏の花、ヤマユリが最盛期を迎えています。 悠ゆ亭から山に...
夏になると悠ゆ亭の館の周辺を数匹のオニヤンマが 日夜、ぐるぐると巡回します。 宿の周りの害虫を食べてくれています。 ...