
悠ゆ亭の夏のお出迎え花 百日紅(さるすべり)
8月にはいり、紫陽花が終わりを迎える頃、 暑さが厳しくなると 悠ゆ亭の入り口の石段近くでは 百日紅(百日紅...
8月にはいり、紫陽花が終わりを迎える頃、 暑さが厳しくなると 悠ゆ亭の入り口の石段近くでは 百日紅(百日紅...
悲しいお知らせです。 我が悠ゆ亭の防虫隊のオニヤンマがパトロール中に殉職されました。 一昨日その遺体が悠ゆ亭の庭の苔絨毯...
今、会津の道の駅などに行くと オレンジ色の赤かぼちゃが販売されています。 赤かぼちゃは会津の特産品で、他のかぼちゃより甘...
7月もおわりに近づき、会津猪苗代の磐梯山の麓では、 いま夏の花、ヤマユリが最盛期を迎えています。 悠ゆ亭から山に...
夏になると悠ゆ亭の館の周辺を数匹のオニヤンマが 日夜、ぐるぐると巡回します。 宿の周りの害虫を食べてくれています。 ...
会津はアスパラの隠れた産地。猪苗代産は特にその中でも一級品です。
猪苗代町の中心にある亀ヶ城公園、 昨年、紫陽花は余り美しい花を咲かせてくれませんでした。 でも、今年は見事にしっ...
ようやく悠ゆ亭の紫陽花が綺麗に咲きました。 もうとっくに関東の紫陽花は終わっているんでしょうね。 猪苗代は、7月下旬が見頃を迎え...
ジュンサイはスイレン目ハゴロモモ科ジュンサイ属の湖沼に生える多年生の水草の1種です。 初夏に水の中で茎から伸びる若芽をジュンサイと...
昨日、7月4日、念願の雄国沼(おぐにぬま)湿原の ニッコウキスゲの大群生地を散策してきました。 想像以上の数の花が咲き乱れ、一面...
7月3日、台風の影響か、夕立がありました。 その後、悠ゆ亭の裏の小川では、これまでにない位、 30匹以上のホタル...
昨日6月29日、南東北が梅雨明けしたと報道されました。 6月29日は小生の誕生日!! これまでの人生、梅雨のない誕生日は...
南会津町の高清水自然公園もヒメサユリ群生地です。 喜多方のヒメサユリより、約1週間ほど遅く開花します。 ヒメサユ...
昼間の気温が30度になった今夜、 悠ゆ亭裏の小川のホタル君たちの数が増えてきました。 写真はちょっとピンボケです...
会津美里町にある伊佐須美神社(イサスミ)ではあやめ祭りが開催されています。 期間は6月15日~7月5日まで、ちょうど今が見頃な...
喜多方市塩川町の御殿場公園で、6月15日~30日にかけて花しょうぶ祭りが開催されています。 ちょうど今が見頃です。 ...
猪苗代町の亀ヶ城公園では、毎年6月~7月にかけて、ホタルが鑑賞できます。 実は、我が悠ゆ亭の裏の小川にも毎年ホテルが乱舞します...
ヒメサユリ(姫小百合)は、ユリ科ユリ属の貴重な山野草で、 新潟、福島、山形、宮城の県境の山間地の限られた地域に自生しています。...
6月となって、田植えも終わり、田んぼも磐梯山も緑一色となりました。 今朝の猪苗代は気温14度で少し肌寒い感じでしたが、 ...
5月下旬から6月上旬にかけては、根曲がり竹が旬となります。 根曲がり竹が出始めると山菜も終りを迎え、山の恵みは根曲がり竹だけと...